検索
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 more... カテゴリ
わたし加藤和子について 京都古今東西南北 歳時記・祭事祈・催事喜 地域生活・まちづくり 町家つれづれ 世間美 話したいこと・考えること 三度笠アンテナ(催し案内など) 三度笠推奨 on仕事 暮らしのなかで(三度笠私版) アートがいっぱい 暖簾(のれん)紀行 ICT/コミュニケーション情報技術 ブログの楽しみ うちご飯・友ご飯 京都名店シリーズ お店めぐり おやつアワー 町家できもの事始め 桜だより 自然石クラブ 友人・知人 やっぱり鴨川高野川 京都水情報 奈良県なら 東北 国府白浜ものがたり 近旅・遠旅 子と暮らす(親ばか含む) もののなまえ 十二ヶ月三景(季節の写真) 商店街・市場GOGO 三度笠フィールドワーク 読んだ本から 音楽出会 無人販売紀行 三重県熊野市訪問記 リビング京都の日 Tidepool タイドプール 町家「紫苑(しえん)」から くらしの泉 天理通信 綿田陶器店 名言クリップ ソフトクリーム探検隊 京都ひらぎのワークスTAO 森のめぐみ タグ
京都(342)
町家(94) リビング京都(79) 加藤わこのフォトローグ(78) 子ども(76) 暖簾(53) 桜(50) 町家木彫り猫ギャラリー(41) 点字用紙(40) 吉野(37) 高野川(33) アート(32) 写真(31) 大衆演劇(31) 秋(28) 川(27) おむすび(26) カフェ(26) 鴨川(26) こども(23) 記事ランキング
ライフログ
ブログジャンル
お気に入りブログ
Report 藤浩志企画制作室 日々。生きる現代文学 骨董未満 ぽっとの陽だまり研究室 休日アポロ 【こぐれ日乗】京都橘大学... arinco's kit... ニューヨークの遊び方 積ん読帳 Pushpin Diar... 中で出すのが愛なのか Art & Bell b... 北野洋品店 跡地 ニュースの現場で考えること クイイジーヌmintot... 切手分室。/北欧・東欧切... kimcafeのB級グルメ旅 北崎通信局 焚き火を囲んで眠るような話 eXcite ことば・言... ホームレス文化 中東イベント情報 酒粕倶楽部 イノレコモンズのふた。 雑貨と日々の一期一会 ... ばーさんがじーさんに作る食卓 パンダのぶつくさ 一花一葉 旅とデザイン 京都から世... おいしいもの見つけ隊 隊... まめにっき。 神戸国際大学教授-毛丹青... 釣りじいさんの 《下手な... 古今東西風俗散歩(移転し... 釣れ過ぎた時の釣魚料理レ... きょうも散歩気分 漂流生活的看護記録 轟美穂の今日のボイコネ! 塩るいじの惑星少年 彷這バラッド La cucina pr... 未定稿 @ 京都 ジギタリスレコード喫茶部 虚空界摩訶不思議 by... 雨傘芸術談義 鳥居満智栄のブログ ゆうじゅ yuju エトブン社 絵草紙 <<... 明治の芝居小屋 康楽館 Suite in Style bikkeのat home ふりつもる線 daily-sumus *dharmaknit*... 幻に魅せられて… 『こんなこと あんなこと』 使える「デザインセミナー」 石のコトバ ジャズ侍の無節操三昧 前崎日記 さいほう日記 武蔵野うどん&田舎うどん うらたじゅんの道草日記 路地裏統合サイト【町角風景】 マッチ博物館 徒然に まろんのゴロニャン日記 艶芸サロン さし絵のサイン Coco Pujer 花景色-K.W.C. P... 日本のワインを訪ねる。 KIYATAの日々 塩屋百景 アサダワタルのブログ(※... ペネロペの星 きれい 西本喜美子の創作生活 Living Well ... 声と風景 アキバというより外神田 iinn4 think まちなみ プ... MOTTAINAIクラフ... えいえもん日記 みづきのぶろぐはからあげ... フラヌールのかたち twelve seven... アイデアにんべん てまねき羊 パァジュ ド マリールイ... マリールイーズからのパリ便り C級呑兵衛の絶好調な千鳥足 今日も京都の空を見あげて... 鈴木衣津子のイラストレー... あの山のむこう 天若湖アートプロジェクト 視力0,01 花の庭づくり庭ぐらしガー... cococu-おうみの暮... wanokashi 89 ひとり時間 Design note twelveseventeen cheers mate! 百職手帖 美ら海・沖縄に基地はいらない! 長野洋樹 - 詩人 / ... とれたて京都・とっておき... 農家の嫁の事件簿 +(ぷらす) 油断するなここは戦場だ casablog 生活のおと picasom こどもアート The Lodge & ... いつもそばに居てくれて有難う bakubaku on ... カバのアイス屋さん I Love Kyoto... 20110311μSv/h 575筆まか勢 江崎満の小さな不思議 まち・みち・みせ 脱原発デモ × ステディカム うつくしま☆ふくしまin... キョウトノケシキプロジェクト petit papier OMORO holoblog こどものにわ 京都・市民放射能測定所ブログ 川口美術 Crochet with... P.T.A―Part T... Kiborigine D... CLAMP COFFEE... 反ジェントリフィケーショ... My Link List
2015/3/7 更新:リンク追加しました(順不同・敬称略)
◆SNS account◆ ◆関連サイト◆ 浅田羽菜さんの家族とともに歩む会(サイト管理しています) ウェブマガジンambisus(アンビサス)連載コラム書かせてもらってます 住民ガイドとまちを歩こう【まいまい京都】ガイドやってます 京都ソーシャルアントレプレナーネットワーク(KSEN)運営委員やってます ◆ブログ(Excite以外)◆ 飯館村 村民の声 洛中洛外 虫の眼探訪(必見!) 藤野正弘の京都まち暮らし 川本卓史京都活動日記 黄瀬紀美子の活動日記 そふとな独り言。 光島貴之さんブログ「少し窓を開けて」 bakubaku こもれび庵 シャケベン。 ピュア・ハート まさ爺の農家web日記 あみぃご亀岡ブログ ねこにまたたび ★やまねこカフェ@琉球★ 釣りじいさんのぼやき ばーばのきまぐれ日記 こころのレンズ in京都 大谷心基さんブログ 惣ーつながるブログ(こだわり滋賀ネットワーク) 軟弱者 自給自足に挑む! agri-life, practical life soft-haircutters くまこ道 信楽STLYE『ギンゲツ珈琲』 あっこちゃんの思いつき日記 クリハラ薬局・『ニコニコ日記』 なにを読んでも なにを見ても聞いても フェルデンクライス 創る和紙職人ハタノワタルさんブログ リビング京都の映画評ライターmiyataさんのブログ「今日の素敵さがし」 酒井安紀子さんブログ ニゴロフナ子は里山(さと)に帰らせていただきます!~滋賀の里山に遊びにきてねdoracocoさんの日記 秋田の「ダースコちんどん隊」カチューシャ安田さんのブログ ぱらぱら日記 こぎと えるご すむ 岡本康兒さんブログ 池田香代子さんブログ 平井純さんブログ風日和 京都市右京区のうつくしい棚田の里ブログ〜棚田の見える場所から・・・ Arashiyama Appartement RoyalーIkukoさんの嵐山通信 N.Y.在住Kimさんのブログ:Hi, How are you? あたしが女とセックスする話はシモの話じゃなく人生の話なの 山猿 日記ふう写真帳 マスキングテープ図鑑 美優 整理収納 ~スッキリ暮らす SIMPLE LIFE~ もんじゅくんのブログ Sightsong design style4 「住宅都市整理公団」別棟 FRENCH BLOOM NET-INFO*BASE 窓の図書館 根本かおるの社会派映画案内 レモン糖の日々 日常旅行日記 命を磨く言葉 Webのチカラでプチ起業のお手伝いアトリエぼたん perspective 火(ホ)と「ニワ」と鍋釜 no rain, no rainbow sigh of relief むだにびっくり 琴線探査 晴耕雨読 大衆演劇探訪記 脱「テレビ」宣言・大衆演劇への誘い 大衆演劇《鹿島順一劇団》見聞録 おきく's第3波フェミニズム lessorの日記 ZeAmiブログ(世界の音楽) 社会、文化、若者論ブログ ボン兄タイムス ゆかしなもんの昭和的ガーリー文化研究所 よもやま日記 Songlines かんかん! 森栗茂一のコミュニティ・コミュニケーション 瓜南直子のブログ 昭和レトロ生活 散歩の思考 井野孝行さんブログ 古書の森日記 by Hisako 紙魚 東 京 寫 眞 日 録 東京、北の生活 ベルギー在住イラストレーター アジサカコージさんブログ ◆cafe,shop, etc.◆ キッチンハリーナ 京都・東山・高台寺 まほうや cafemillet(カフェミレット) カフェ日杳 小さな小さな美容室ママネ 左京区吉田にある鉱物のお店「このえのこ」 小さなパン工房 Coupé Baguette-クープ バゲット- 表参道洋品店 ◆Org WebSite◆ i-Ten-Labo びおんぼ ユメチエプロジェクト 京都ひらぎのワークスTAO 奇石博物館 あみぃご亀岡 京都市地域ITアドバイザー(CITA) 自然農法研究会 特定非営利活動法人京都ほっとはあとセンター ソフトウェアサービスのstudio radish Two-Birds Project NPO法人まどり 有限会社時代工房 財団法人インターネット協会 益富地学会館 真南風(まはえ) 「ぼちぼちと京都」京都の知恵と文化を生かした暮らし方サポートサイト 京都の製麺機メーカー山田鉄工所 京都御室のこすげ治療院 ヒキダシワークショップ 福島原発事故緊急会議 プラス・ハンディキャップ 福祉新聞 デザインクリエイティブジャパン アートアンドモア coinaca まだある。昭和ナビ 日本美術オーラル・ヒストリー・アーカイヴ 小樽文学舎 地方財政情報館 10+1 web site 企画のたまご屋さん 介護業界を変える NPO法人もんじゅ 無料で学べる大学講座"gacco" 日本玩具博物館 ping-mag ◆Personal WebSite◆ ナツの南の島子連れ滞在記 天国に一番近い島ツバルにて 青い夢をみてた こじまいづみさん **DAYS** Hibilog青木優さんブログ 韓国の編集者リアコさんのサイト 리아코만 알려주는 일본 メス鮭 「金子(きんこ)」のひとり言 ジャーナリスト藤原亮司 ◆World WebSite◆ L'art de la FIBRITE dezeen JUXTAPOZ Design and Violence 9カ国語で読めるスイスのニュース outsider-art-fair shahrazad-art southernvisionary-art Souls Grown Deep Foundation 外部リンク
画像一覧
最新のコメント
最新のトラックバック
|
車の旅びとをやさしく迎える 季節の花ばなが ひっそりと飾られている おそらくこの列島津々浦々に ![]() 旅づいてるこの頃、お世話になるのが高速バス。 その道中に立ち寄る高速道路のサービスエリアが、どんどん進化して驚きます。 立ち寄った中では特に浜松SAがすごかった。SAの中でも屈指のゴージャスさじゃないでしょうか。浜松に工場のある企業のショールームがあり、楽器があって、コンサートができるようになっていました。 ![]() 他にも遊具が揃ったキッズコーナー、長距離ドライバーさん向けのシャワールームなど設備も充実。グルメゾーンのラインナップはいうに及ばず、お土産物もおしゃれパッケージのイマドキのものから地元発のレア商品までずらり、どれを買えばいいのか迷って見るうち、時間切れになってしまいました。 浜松は特に突出していましたが、どのサービスエリアも軒並み進化しており、トイレもとっても綺麗です。 ![]() ウォシュレットはついていて当たり前、手洗いの蛇口からはお湯が出ますし、着替えに朝シャンコーナーもあります。 ![]() ![]() 人がいない時にしか撮れないので、美トイレコレクションは増えませんが、綺麗でおしゃれなところばかりです。 ちなみに私鉄の駅トイレもどんどん綺麗になってます。京阪電車祇園四条駅もこんな感じ: ![]() さて、わたしが注目しているのは「生け花」なんです。 ![]() ![]() どのサービスエリアも、造花じゃなくて生花で、季節の花が生き生きと、とっても丁寧に、工夫を凝らして飾られているのです。 ![]() どなたがどんな風に生けておられるか。めちゃ気になっています。 トレイを撮っていると怪しいですが笑、花であればささっと撮れるし怪しまれないし、よし、これから撮り貯めようと目論みました。 ![]() ペットボトルを花器に見立てて。茶室にあってもおかしくないような、さもない投げ入れの、バランス感覚のよいこと。かなりの腕前と見受けしやした。 と、こんな感じで1年くらいで素敵なコレクションができそうです。うふふ #
by sand_gasa
| 2018-04-17 12:48
| 世間美
|
Trackback
|
Comments(0)
ソメイヨシノが新緑に変わるころ 八重桜がバス停の天蓋に ![]() 影もまた可愛らしい 京都バスのイメージカラー なのかな このアズキ色 春夏秋冬よく似合う 好い色やなあと眺める 変えないで欲しいなあ どうか #
by sand_gasa
| 2018-04-14 08:07
| 桜だより
|
Trackback
|
Comments(0)
催し「とだみくじ」で わたしの引いたくじ ![]() 戸田雅夫さんからのご宣託 今も時々見ています おみくじ棒の入った箱をシャカシャカ振って ぽろっと出た竹串に書かれた番号と 同じ番号の棚に入った短冊を 取ってくださるのですが 時々、全然違う棚から取ってはる ![]() でもそれが非常に的を得ていて とだみくじの言葉を読んで 「わ、図星や」とか 「これで迷いがなくなりました!」 神様よりおそろしーい眼力 なのです 戸田さんの言葉のセンス めちゃめちゃいい ![]() 聞きますと、戸田さん すんごい読書家だそう 1ヶ月で10冊は読まれるそう 好きな作家は安部公房さんとか 人生はときに おみくじのよう 生まれる場所や親を選べない とか 持って生まれた才能 とか ですが とだみくじのように 出た番号に ペロッとあらがい 「わしゃこっちがいいんだ」と 言ってみたっていい、きっと #
by sand_gasa
| 2018-04-07 07:18
| アートがいっぱい
|
Trackback
|
Comments(0)
4月1日付 旅芝居の専門誌「KANGEKI」2018年5月号(通算vol.28)が無事発売されました! ![]()
今月号から大大好きなライター吉村智樹さんによる新連載「旅芝居ささえびと」がスタート!第1回めにこれまた大大好きな梅南座のママさんが登場くださいました。 関西の劇場、大阪市内の大きな書店などで取扱いいただておりますので(販売先一覧・通販のご案内はこちらをごらんください)、ぜひぜひ読んでやっていただきたく、どうぞよろしくお願いいたします〜〜: KANGEKI 2018年5月号 2018年4月1日発売 掲載内容
#
by sand_gasa
| 2018-04-02 08:38
| on仕事
|
Trackback
|
Comments(0)
3月31日、西陣へ。ほんやら洞で開催中のアトリエサジさんの展覧会を覗き、夕方の予定までに時間があったので、のばら珈琲さんまで足を伸ばしました。 1年ぶりでしょうか。相変わらず、相変わらず、ほんまにほんまに素敵でした。 ![]() このお店を開かれているKikukawaさんを、人としてこころからお慕いしております。。もっと言うと、Kikukawaさんのことが好きすぎて言葉が浮かばない。です。ハイ^^; ![]() 月1回開かれている「のばら映画会」5月は忌野清志郎のコンサート映像を取り上げているという告知を見て、そこからキヨシローの話に。本を2冊借りました。めちゃ面白くてガンガン読み進めてしまう。 ![]() ”また会おう!しばらくは君の近くにいるはずだ。” 「瀕死の双六問屋」連載の最初の頃の、文章の最後を締めくくるこの言葉に何度も泣きそうになる。 高校生の時、RCサクセションが大人気で、軽音楽部の男子が熱愛コピーしていました。ユーチューブどころかネットもなく、レコードを買わないと音源が手に入らない時代。原曲よりもコピーバンドの方が先に耳に入ってきてしまい、自称ロック好きとしては、彼らの後追いするのはイヤだったので、ちゃんと聞かずに過ごしてしまいました。 日本のミュージシャンで聴いていたのは、町田町蔵、スターリン。だったか。 その町田町蔵・・・町田康さんが、「双六問屋」の文庫のあとがきを書かれていることが、みょうなめぐり合わせみたいで個人的に面白かったです。 言葉も音もどちらかというと捻ったものを好んで聴いていたわたしには、キヨシローの「授業をサボってぇ、イェ〜」というような歌詞や、お芝居でいうところの「ヤマをあげる」ような歌い方が、ストレートすぎる気がして、こそばかったんだと思う。 でも、そこ、間違ってはいけないと、我らがマチゾーが書いている。 "著者は「戦争はやめよう。平和に生きよう」といった一見、教え諭すようなことを言う。しかし間違ってはいけない。これは忌野清志郎の祈りであり切実な告白だ。彼は瀕死だ。でも瀕死の状態で吐かれた言葉こそが、イエイ、切実なのである。"(あとがきより) ”取り上げてるとキリがないほど名言だらけ” 角野光代さんが、町田さんに続くあとがきで述べている。 全くその通りで、 「これだけは言っっておく。ブルースを忘れないほうがいい」とか、書き出すとキリがない。 「どこまでもストレートな人だったんじゃないかと思います。ライブ映像で『客席の後ろの方のみんなに!』って(ロックのコンサートで)そんなことを言うところが、いいなあって」 とKikukawa さん。この本を貸してくれるときに、わたしに言ってくれました 「ゆっくり読める時に読んで。返さなくても、返してくれても、どちらでもいいですので。誰かに貸したくなったらぜひそうしてください」 Kikukawaさんの切り盛りするのばら珈琲が、どんなに素敵なところか、1つ1つ取り上げているときりがないほど、名店の中の名店であることも、同時に叫んでおきたいです。いえい。 ![]() 《Information》 のばら珈琲 京都市上京区上立売浄福寺通西入る蛭子町655 11時半から19時まで 月曜・火曜休み #
by sand_gasa
| 2018-04-01 13:11
| お店めぐり
|
Trackback
|
Comments(2)
界隈1の早咲きは赤の宮神社前の桜だと思っていたら こちら 疏水沿いのマンション前の1本の方でした ![]() ベランダに洗濯物 淡い水色の空 春のひかりは げにうつくし #
by sand_gasa
| 2018-03-26 10:24
| 十二ヶ月三景(季節の写真)
|
Trackback
|
Comments(0)
焼だんごやさんの暖簾 ![]() 2017年から あちこち旅に出ています 主に仕事で旅芝居を訪ねて 会社員時代出張でよく行った東京へも 再び行き来するようになるとは 思ってもいませんでした 東京だけではなく茨城千葉埼玉にも。 川越は2度目の訪問で 朝9時 目的地まで歩いている時 こちらのお店を暖簾を見つけ 嬉しくて駆け寄ってしまいました ![]() 揺れるような「川」の字と 青ペンキで極太に書かれた 「焼だんご」の文字 ![]() 紐で結わえられていました 「焼だんご」と「あんだんご」の2種類 ![]() 焼いたものから ショーケースに並べてられる 朝の9時すぎ 「餡はまだなんです」とのことで 醤油味のみ 朝ごはんに2本買いました 上の写真のような 串に刺した醤油焼きのおだんごが 川越名物だと知ったのは こちらのブログを拝見してでした 買ったおだんごを食べたのは この日ではなく翌朝。 当然ですがちょっと硬く なってしまってた 味は薄めの醤油 だんご自体も味付けも かなり淡白だと思いました 甘じょうゆを想像していたので はじめはあれ?となりましたが 川越の焼き団子は しょっぱい醤油味 なんだそう 小腹が満たされる 60円の川越ソウルフード 食べるうちにだんだん ハマりそうな予感 川越にはいつ行けるだろうか その時はあんだんごを 食べることを楽しみに カメラに収めた この格好よい暖簾を 味わっております ![]() お店情報: 川越名物 焼だんご 小澤屋 川越市新富町1丁目5-21 参考にさせていただきました: 「小江戸川越、美味しいものを探して」さん 「川越だんご」がいっぱい! #
by sand_gasa
| 2018-03-13 14:48
| 暖簾(のれん)紀行
|
Trackback
|
Comments(4)
3月1日付 旅芝居の専門誌「KANGEKI」2018年4月号(通算vol.27)が無事発売されました! ![]()
また今月号からカンゲキ紙上シアター新連載「ツバクロ」がスタート! 執筆は漫画『すみれの花咲くガールズ』で「宝塚歌劇への愛」と青春を濃密に描いた朱良観(あけらかん)さん。 関西の劇場、大阪市内の大きな書店などで取扱いいただておりますので(販売先一覧・通販のご案内はこちらをごらんください)、ぜひぜひ読んでやっていただきたく、どうぞよろしくお願いいたします〜〜: KANGEKI 2018年4月号 2018年3月1日発売 掲載内容
#
by sand_gasa
| 2018-03-05 17:08
| on仕事
|
Trackback
|
Comments(0)
#
by sand_gasa
| 2018-02-13 08:29
| 十二ヶ月三景(季節の写真)
|
Trackback
|
Comments(0)
2月1日付 旅芝居の専門誌「KANGEKI」2018年3月号(通算vol.26)が無事発売されました! ![]()
表紙企画「まちに飛び出す旅役者」シリーズもまる1年に。今回は四日市の智積養水にて、橘鈴丸座長が龍神「白雪」様に扮してくださいました。ユーユーカイカンの周囲に飾られている「鯉のぼり」の謎もわかり、なるほどなるほどでした^^ 関西の劇場、大阪市内の大きな書店などで取扱いいいただておりますので(販売先一覧・通販のご案内はこちら)をごらんください)、ぜひぜひ読んでやっていただきたく、どうぞよろしくお願いいたします〜〜: KANGEKI 2018年3月号 2018年2月1日発売 掲載内容
#
by sand_gasa
| 2018-02-02 07:18
| on仕事
|
Trackback
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||